コミュニケーションの取り方について
上手にコミュニケーションが取れる人はいろんなところで成果が出やすいですが、どういったポイントに気を付ければより効率的で、良いコミュニケーションがとれるでしょうか?
話のリズム
① 相手に合わせる(テンポ、リズム、話し手聞き手)
少し話して、この人と話しやすいとか、楽しいという印象がある方がいると思います。
それは、会話のテンポや、話し手と聞き手の割合などが、たまたま相手のニーズとこちらのニーズがあっている人です。
その話者が、コミュニケーションレベルが高いかどうかはそれだけではわからず、その人がいろんな人に対して、それができる人ならば、高いレベルでコミュニケーションができていて、他の人とはそうではないなら、たまたまあなたのテンポと合うという事です。
つまり、自分が話したいテンポスピードで話すのではなく、相手の店舗に合わせることができれば、それだけであなたに対して話したい人が増えるという事です。
② 相手に合わせる(言葉の内容、説明スピード)
次に、相手のレベルに合わせて話しているかどうかです。
私が東大の先生に最先端の半導体の説明をされても、全くわからないと思います。
相手の先生が勉強ができるだけでなく、頭が本当にいい人なら、私の表情を見て説明する言葉を変えたり、説明の深さを変えたりするでしょう。
私は、生物系の理系なので、工学的や素粒子学な知識はわかりませんが、一般の文系の偏りは、ロジックな説明を受け入れられると思うので、先生はそれを踏まえたうえで説明するとお互いの会話はより成立しやすくなります。
ここで、コミュニケーションはこの先生側で語られることが多いのですが、実は聞き手側もとても重要になります。
男性よりも女性のほうがこのコミュニケーションが下手な方が多いのですが、男性はわからなければ、わからないと堂々と言う人が多く、女性は何回もわからないというと、相手に申し訳ないという感覚から、わかってないのにわかった感じのリアクションを取ってしまうことがあります。
話が複雑に、より深くなっていくと、このコミュニケーションのミスマッチは巨大な絶壁となって、対話の終焉となります。
つまり話者は、相手をみながら、相手の理解度を重視して教える。
聞き手は、わからないことを適宜説明しながら、理解を深めるという事が、コミュニケーションにおいて重要なわけです。
コミニケーション上手のメリット
■ 可愛がられる
人は損得勘定で動くことが多いです。
この人に情報や人脈を提供したら、お金がもらえるとか、別の人脈や知識をもらえるなどです。
ですが、実は無料で知識や人脈、場合によってはお金をもらえることもあります。
それは与える側が、与えられる人物をかわいいと思っている時です。
そう、『可愛いは正義』 は正しいのです。
このかわいいは、もちろん容姿がかわいいという事もありますが、人として可愛いという事もあります。
・礼儀正しく、会話の反応がいい
・言われたことをやって、お礼をキチンと言ったり、結果の報告をする
・ザイオンス効果を意識して、その人に頻繁にいろんなツールで接触する
・感謝していることを伝える
などですね。
こういったことは意識するだけで誰でもできるので、皆さんも意識して人に可愛がられましょう。
コミュニケーションと時間効率
■ 一対多数のコミュニケーション
Aの情報を相手に伝えるときに、10分自分が作業することで、相手が5分時間を短縮できるときがあったとして、貴方ならどうしますか?
この問の正しい答えは、『相手による』です。
相手がたとえば自分の部下なら、そこまでしてあげる必要はないでしょう。
また今後絶対に合わない、営業マンからの売込みに対してもそれをする必要はないでしょう。
ただ相手が、石破茂首相なら、絶対に完璧な資料を何度も再考して作り上げるべきです。
では、Aの情報を複数名に伝えるときに、10分自分が作業することで、相手の方々の時間が5分短縮できるならどうでしょうか?
これはほとんどのケースで、できるだけ完ぺきに近い資料を作るべきと言えるでしょう。
特に情報の受け取り相手の中に頭のいい営業や、マーケティングの人がいるなら、
『なぜこの人は10分の作業をせずに、複数の人に5分の手間をかけさせるのか?なめてんのか?もしくは馬鹿なのか?』と思うでしょう。
私はとてもそう思います。
このように、自分の時間は有限で貴重ですが、相手の時間も有限で貴重なので、特に自分が元を売りたい場合などは、意識して、資料やコミュニケーションの取り方を考えましょう。
まとめ
■ 結論
① 相手に合わせる(テンポ、リズム、話し手聞き手)
② 相手に合わせる(言葉の内容、説明スピード)
③ 可愛がられるメリットを考え、自分の態度や表情、相槌などに意識を払う
④ 一対多数のコミュニケーションのときは相手の時間効率を考えて発信する
こういったことを意識して、相手に好かれるもしくは、応援してもらうコミュニケーションをとり、是非良い物件を紹介してもらいましょうね!
今年も例年通り、少人数セミナーを企画しましたので、ぜひこちらを利用して、大家業の勉強としていただければと思います。
3名までの少人数制なので、疑問に思っていることを聞くのにぴったりなセミナーになっています。
ぜひ皆さまお時間を作って利益を生み出す大家業を勉強していただければと思います。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2024年~2025冬 少人数セミナー